昨日遅く札幌に帰ってきました。
今回は色々忙しく・・バタン〜〜キュー〜〜!でした。(笑い)
これからは講座ではなく書き物に忙しい日が続きそうです・・・。
皆さん〜〜秋頃と来年1月を楽しみにして下さいね。
「さぷりキッズ」は御陰さまで大変好評頂き、楽譜も良く売れています。
ピアノが将来うまく弾ける様になる為のテクニックを導入に入れた
楽譜は今まで無かったのです。
それに何故このような事をするのかすべて説明付きです。
最初にやさしい事をするのではなく、逆に将来(10歳くらい)
難しい事を先に少しずつ身につけて、後で楽をしてしまおう!!
という事です。
小さい子供達が楽しんで上達する導入です。
実際にまだ発売2ヶ月ですが、皆さんから使ってみてこれは
「とても良い導入ですね」と多くのメールが有りました。
ありがとうございました。
今なかなか時間がありませんが、使ってくださる方への感謝を込めて
「YouTube」に「さぷりきっず」を少しずつアップしようと思っています。
スケジュールも全部アップ出来ていませんがお待ちください。
習慣
少し早く千歳空港に来たので、今ラウンジで2時間のんびり。
習慣について少し書きますね。
日本は縦長な土地なので、気候によって人間の性格も多少変わってくると思います。
私が育った北海道の冬はやはり寒い!
昔、信号待ちしていて、長靴から足が氷の様に冷たくなり、足踏みをしていまのを思い出します。
また吐く息が煙の様になり子供心に面白かったですね。
ですから今でも玄関の前には・・フウジョウ室と呼ばれる外の玄関があります。
窓も3重です。
今でもほとんどの人はオーバーを着て家に入り、部屋に入る前に脱ぎますが
部屋(レッスン室)にまでオーバーを来て入り、部屋でオーバー脱ぎ部屋に置く人もいます。
帰るときもレッスン室でオーバーを着ます・・・・・。
私でも部屋に入る前には脱ぎます。
さすがに私は小学高学年からは注意しますが・・・・・。
そのように北海道の人が東京にいくといろいろ失敗する事がありますよ。
北海道で通用する事が東京で通用しない事、それに加えて時間の事は私は特に大切にしています。
井口基成先生のレッスンを受ける日に最初にする事が時計合わせ。
家には何があっても良い様に30分〜45分前には着く様に行く。
近くの喫茶店や外の公園などで時間をつぶし(この時間が将来、気持ちのコントロールなどに役に立ちましたよ)
先生の家の前で(冬ならコートは脱ぎます)時報とともにチャイムを鳴らして入りました。
時間は正確に!!!このときに身に付きましたね。当たり前な事でも・・・北海道は外でコートは脱ぎません。
だいたい私は予定より早く行ってしまうので・・逆に迷惑かな?(笑)
いつも一番乗りが私です。
人間関係において時間を守るのは一番大切な事と思います。
私たちは仕事柄、時間を守ったり、守らないと大変困ります。
時間にルーズな人は最終的に大成しない人が多いと思います。
それは子供のときから習慣にしないと、大人になっては辛いかも・・・。
私の信頼する相手のバロメータは時間を守る人、気配り出来る人、
自分の気持ちをしっかり言葉にして伝えられる人です。
子供達が最初に学ぶのが時間を守ることだと思います。
これは親の影響が大かもしれませんね・・・。
「ならいごと」・・・この意味はピアノが上手くなるというより
礼儀の学ぶところでもあると私は思っています。
幼いときに身に付いた良い習慣は大変将来楽です。(ピアノの奏法も同じですが・・・。)
あっ搭乗時間です・・・また。
ブログを整理しました
カテゴリーから過去のブログみられる様にいたしました。
ブログを整理しました。
カテゴリーにそれぞれを整理いたしました。
過去の文も読みやすくなっていると思います。
私も最近はエピソードをあまり書いていませんので
書かなくては・・・・。
また私とピアノの続きを書きますね。