コンクールについて 1

 

コンクール

いろいろなコンクールが世の中、、いや日本にしましょう。いまたくさんありますね。
レベルによって審査は変わってきます。
レベルが低ければ、審査してもほぼ同じ結果になり、レベルが高いと少し割れ、、凄く高いと結構割れる場合もあります。

レベルが高いとしっかり弾けて当たり前、音楽性があって当たり前、、

では何が、例えばその演奏はモーツァルトではないとか、ショパンじゃないとかシューマンじゃないとか、、、?でも本当?、、昔は「ベートーヴェンは歌ってはいけない?で、とにかく正確に弾かなくては、、」と言った審査員がいた。またCDよりテンポが速いと「速すぎんだよ」と最低点をつけられた。でも、、今はもっと速くその曲を弾く。審査員が学んだ古い経験の中にある音楽像?で評価していくとだんだん点の基準があわなくなってくる。

例えばショパン国際コンクールを見ても審査も様々、、ましてや全員審査員が日本人が多いなら結果も違うでしょう。
ショパンコンクールで昔ポゴレリッチの審査に不満を抱き「彼は天才!」と審査をボイコットしたアルゲリッチ、、枯葉は有名なピアニストになりました。
同じコンクールてアシュケナージが2位を不満としてサインをボイコットして帰ったミケランジェロ。アシュケナージも凄いピアニストです。

私は審査が割れ、不本意なことがあるのは、レベルが高いコンクールになれば多くなるということもあります。

私は弟子には、音楽とは評価を超えるものであり、成長し続ける事である。コンクールは自分の挑戦であり、結果は自分へのスパイス。コンクールとは今の自分のレベルで受け続けるのではなく、前のコンクールから、成長した自分をさらに磨くために次のコンクールを受けなくては意味がないと。

コンクールの上にあるのは、
全ての聴き手が満点プラスワンをつけることだから。

 

今日はステップ

今、諫早でステップです。原田楽器さんとのご縁で諫早に黒河メソッド研究会があります。全国に18カ所くらいある研究会をこなしてまた新刊や依頼されたセミナーをあわせると年間270回にもなります。毎日移動とセミナー、目が覚めたらいつも何処のホテル?と思う。最近は自宅で目覚めてもホテルと思ってしまいます。今月も来週1日だけ帰りまた移動、、。現在、新刊の書き下ろしもありまた、移動中にレッスンも沢山入っているけど、唯一の楽しみは生徒が上手くなっていることや、自分の生徒のレッスンが楽しいのと、音楽の話ができる人とのお話会(食事)かしら。明日は沖縄に移動です。

究極の練習法シリーズ4月発売

究極の練習法シリーズNo.3 インヴェンションに入る前に❗️バッハ小プレリュード集

が4月28日発売になりました。是非皆さん手にとって見てください。このシリーズは先生方がどう教える、、とかではなく、弾く人が弾けるようになる目的の楽譜です。どう練習し、どう考えて弾けば弾けるようになるか!です。生徒にこの順番で練習してと言えば良いのです。
無駄なく、ただ弾くのではなく、要領よく、正確に弾けるようになる多分世界で初めての楽譜です。特に部分練習をひとつひとつ楽譜にしています。それにこの小プレリュードでペダルの練習をするとは、、きっと目からウロコだと思います。何故日本人はペダルが下手か、、正しい踏み方から学んでないからです。詳しくはこの講座で聞くことができますが、4月24日の銀座ヤマハMリテーリングでの新刊講座ははやくから締切になりましたが、4月25日の大阪なんばヤマハMリテーリングの講座、4月26日の札幌ヤマハmリテーリングの講座、5月15日の名古屋mリテーリングヤマハでの講座はまだ空きがあります。6月は熊本(研究し限定)旭川ヤマハMリテーリング、7月は博多で講座を予定していますので是非参加してください。詳しくは随時お知らせします。現在インヴェンションを弾いている生徒でも、もう一度この小プレリュードに戻って学ぶことを強く勧めます。
バッハインヴェンションは4月24日に発売です。大変好評のこのシリーズ1集2集の5歳から学べるアンナマグダレーナからスタートすれば、大変効果的で、バッハが大好きな子続出です。(^。^)