勉強会に参加しませんか?

東京近郊の皆さんにお知らせです。
11月から「黒河メソッド研究会」が発足して月1回の勉強会(3時間〜?)
を行っています。
1月23日に3回目を行いました。
ゆっくり、詳しく、疑問に答えるように導入からはじめています。
次回は2月22日にいたします。
内容は導入から初めていますので今は「さぷりキッズの2巻」程度です。
講座とは違いさらに詳しく説明しながら、1歳からピアニストまで繋げていきたいと思っています。
サロンで行っていますので、少し余裕がありますので勉強したいと思っている方、
過去に私の講座を聞いて、興味のある方は是非参加して下さいね。
もちらん遠方の方も大歓迎です。
1月はシンガポールから参加して下さった先生がいて吃驚いたしました。
これから出版する楽譜「さぷりエクササイズ」も全巻詳しく
お伝えしていきたいと思っています。
今後の予定はその都度お知らせいたしますが、
第4回は2月22日(金曜日)
第5回は3月27日(水曜日)です。
場所は新宿。
詳しくはお問い合わせください。
皆様の参加をお待ちしております。
 左下にある黒河好子Websiteからコンタクトするか、
下記のアドレスにお問い合わせください。          
p_yoshi@amber.plala.or.jp

テクニック上達への最短、最強エクササイズ!ついに発売!

テクニック上達への最短、最強テクニックエクササイズ!ついに発売!
あっという間に1月もなかば・・・・。
今年の講座の予定をアップしました。
去年の11月からは2月発売の楽譜で、徹夜したり・・・、大変でした。
もう終わっているはずなのに、まだ最終校正が続いています。
多分来週前半で全てが終わります。
「さぷりエクササイズ」全4巻です。(4巻は連弾)
80ページの楽譜で値段は1300円です。
この楽譜は私の秘密がいっぱい詰まっています。
今でも私が練習している凝縮テクニックを楽譜にしました!!
子どもから大人まで使えます。
特に1巻のウオーミングアップではショパンの奏法草稿にもあるように
最初に正しいフォームにすることに焦点を当てています!
1巻は初心者〜小学中学年向き
ユニゾン。ターン。スケール。半音階。
2巻は小学生中高学年〜中学、高校生〜大学生向き
伴奏形。重音。装飾音符。交差。腕のターン。1の指のひらくターン。
3巻は小学高学年〜大学生〜大人向き
指をひらく。アルペッジョ。割り切れないリズム。短いスラー。5と1の指の強化。移調。
それぞれ最短で習得出来るエクササイズ付きです。また短い曲を作曲家に書いてもらいました。それ以外にも日本では珍しい、フンメルやクレメンティのエチュードも載せています。
2月25日 ヤマハミュージック銀座店から講座が始まります!
2時間では4冊の説明は無理ですが・・・・・頑張ります。
それと可愛いペンギンのシールとクリップ、楽譜付箋も同時発売になります。
皆さん楽しみにしていて下さい。

ぴあの鍵盤の軟らかさについて

ついに発売されたぴあの鍵盤
大変人気で、私もなかなか手に入れられません。
両手にと一人2個使う方も増えています。
そこで発売されてから10月以降の私の講座では説明していますが
このぴあの鍵盤の低反発の軟らかさには幅があります。
そのご質問がありましたので下記に書きましたのでよろしくお願い致します。
私は今3個もっていますが・・より柔らかめが欲しいです。
「ぴあの鍵盤の軟らかさについて」
この製品の低反発の軟らかさにおいて、多少の幅があります。
しかし極端に違うものではなく、色の黒と同じで制作段階のプレスや配合によるものです。
この柔らかさの幅はこの製品の目的である指先の意識、手のひらの筋力のトレーニングには支障ありません。
幅の中で特に軟らかめは指先の意識(特に音色)に良い効果があり、
軟らかい手のひらの筋力トレーニングに効果があります。
皆さんはトレーニングでは固いものを想像するかもしれませんが、
固いと腕の筋力が使われてしまい、手のひらの筋力のトレーニングにはなりません。また指先の感覚、意識にはほど遠い結果になります。
また人間の指先は本来大変敏感な所であるために、少しの軟らかさの違いでも
大変違うと感じる可能性があります。
実際ピアノのタッチも同じではありません。
さらに空気中に長くおくことにより、変色していきます。
また使う頻度により裂けてしまいます。
これはトレーニンッグのためのグッズですので、どうぞご理解ください。