バッハの講座

バッハの講座を今月11月20日に致します。バッハのインベンションを中心に講座しますが、プロの方が演奏するバッハではなく、子供達が、学ぶバッハの弾き方や学び方が中心になります。色々面白いことがありますので是非参加してみて下さいね。
場所は日比谷にある松尾ホール
時間は10時半から、料金は4500円、当日5000円です。お申し込みは私の方にお願い致します。

本当にご無沙汰・…でした。

母が8月31日に入院して92歳で手術をし・・その間1ヶ月半あまり寝ていたので手術が成功しても
歩けるようにはないませんでした。
現在はリハビリ専門の老健病院に入院していますが、、馴染めず、、、多分自宅に帰ってくる事になりそうです。
父と母が希望しているので私達姉妹は好きにさせようと考えています。
大変とわかれば・・今度は2人できちんとした施設に入っても良いのでは・・・とも思っています。
最後は好きにさせたいですね。
父は後2,3年しか生きられないと言っています。まあ・・・96歳ですからね。
好きにさせます。

私はその忙しい中で・・頑張っています(笑)
我ながらタフだな〜〜〜〜〜と思っています。
昨日も夜遅くまで仕事をし、今日も母の病院に行かず1日仕事していました。CDを聴きながら・・・幸せです。

夕方妹が来て一緒にCDを聴いてマーラー5番を気に入って病院でかけると持っていってしまいました(笑)。
妹は開業医ですが・・・マラ5・・・大丈夫かな?

とにかくクラシック・・オーケストラを聴いている人と聴かない人は色彩的にも表現力も違うと思っています。
色彩はイメージですし、耳はイメージを楽器に置き換えます。そして音を出す時に、ピアノを弾くからだ(笑)
指揮者のように(前振り)動かなくてはいけません。動くと言っても指揮者のように出はなく、指揮者のように筋力を動かしますね。・・・・。全ては音と音に間に有り・・・呼吸と呼吸の間にあり・・ホームページの一番最初に書いたジャックマイヨールです!!!!

これから

旅が多くそのたびにパソコンを持つのは重いので、iPadを購入しました。まだ慣れていなく、、、。。書きながら、使いながら慣れて行きます。

この前初めてのネットデュエットを使った講座を世界初で北海道と九州で行いました。まあ映像の問題はありますが音は大変良いですし遅延がありません。連弾も出来ましたよ。

いろいろ次世代のレッスンや講座が可能になって来てますね。